DOPPELGANGER 702のシートを交換
ケツが痛い。
痔は持ってないんですが、骨盤がとにかく痛い。
結構ケツに肉がある(汗)ので大丈夫かと思ったんだけど駄目です。
これまでママチャリしか乗ったことがないので分からなかったのですが、とにかくケツ痛いです。
ポジションも悪いだろうし慣れれば・・・とも思ったのですが、慣れる前に嫌になっちゃいそうなので素直に対策。
最初はサドルカバーにしようかと思ったのですが、調べてみたらサドルは簡単に交換できるようなので、サドルカバーではなく交換で対応しました。値段も変わらないし。
交換用に買ったのは「VELO Plush VL6146」。デザインはちょっと微妙な気もしましたが、Amazonのレビューが良かったので。

DOPPELGANGER 702標準シート。プラスチックのベースに薄っぺらいシートのみ。クッション性は皆無。痛い。
まあコストダウンなんでしょうが、もうちょっと何とかして欲しいところ。


VELO Plush VL6146との比較。厚みが段違い。裏にもちゃんとスプリング?がある。

交換はサドル裏の6角ボルト緩めてサドルを付け替えるだけ。5分もかからない。超簡単。

DOPPELGANGER702に装着したところ。あまり違和感はないけど、スマートさはダウンしちゃうかな。
乗り心地ですが、ふかふかではなく結構固めのクッションでこぎやすく、それでいてケツの痛みから解消されました!!
この感触ってスポーツバイクのシートや車のレカロとかのスポーツシートと同じ感触で、固めのウレタンで沈みすぎないので疲れない、でもしっかりサポート、という絶妙なところですね。
デザイン的にはもうちょっと細い方がかっこいいけど、とにかく嫌になっちゃうと乗らないので。
自転車のカスタムって初めてなのですが、こういうのを知ってしまうと色々弄りたくなってきますねー。
満足度 ★★★★★最高!!
和光樹林公園

サイクリングとランニングは別コースになっているので安心して乗れます。

道幅は結構広い。土曜の朝10時ごろなのだが結構すいてるので不慣れな間の練習にも良さげ。


ランニング用の道は赤になっていて、別になっている区間と色分けされている区間があります。
樹林公園の名前の通り、木が多いので爽やか。
近所に東映の大泉撮影所があるのでたまに撮影に使われてるみたい。
自宅から10分足らず、という近さでこういうところがあることに感謝。
まあ当面は練習かな。久々すぎて自転車の乗り方忘れてるし。
Posted from するぷろ for iPhone.
DOPPELGANGER 702 blackguards到着&組み立て
DOPPELGANGER 702 blackguards 、到着しました!
まあ、結局物欲に負けて注文してしまったわけですよ。
でかい箱。佐川の兄ちゃん乙。(そういえばAmazonだけど佐川からだった)
上にあるのは比較用のGalaxyNoteです。
早速箱から出してチェック。
付属品にナットキャップ4個とあるのに2個しかないので欠品かと思いましたが、本体に付いてました。
ナットキャップ。
分かりにくいが、折り畳んだ内側には緩衝材代わり?として付いてます。
付属品が一通りそろってることを確認したら組み立て。95%完成品、ということで、最低ハンドルとペダルは付けないといけません。
大変なのは緩衝材を剥がすところとハンドルの組み立てでしょうか。
緩衝材はただひたすら。カッターかニッパーが必要です。
緩衝材だらけ。取るのは結構大変です。
ハンドルはまず下のキャップを外します。これをしないとハンドルポストに刺さりません。そんなことかますのは私くらいでしょうが一応。
ハンドルのキャップ。
後はブレーキ&ギヤのワイヤーが干渉して付けにくいですが、うまくワイヤーを引っ張りながら差し込めばOKです。
前側からやった方がうまくいくかな?
後はペダルをねじ込んで、ナットキャップをホイールの軸部分につければとりあえずは完成。
空気は最小限のようで足さないと駄目。空気入れはあった方が良いです。
用意していたパナレーサー ミニフロアポンプ BFP-AMAS1。 小さいけど楽に空気入れられました。お勧め。
ちなみにタイヤのバルブは「英式」で普通のママチャリと同じやつ。
ハンドル取り付けてシートを調整、ペダル付けてタイヤに空気入れればとりあえず完成。
折り畳み状態。ハンドルとペダルが畳めないのであまり省スペースではないかも。
ハンドルは6角ボルト1本で固定なので収納時は緩めることになるかな。
後はブレーキとギヤの調整ですが、ざっと見た感じでは分からんw
とりあえず転がしてブレーキの引きずりやらはなさそうなので、とりあえず慎重に実走してみたところ、ブレーキもギヤチェンジも問題ない模様。
さーて、明日は試走かな。
DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー) 702 blackguards格好良すぎ。
バイクを手放して半年ほど。
本気でまた乗りたくなってきました。
とはいえ、維持費もかかるし今はキツい。
あと、どうせならもっと小回りが利き、体力増強も狙いたい。
というところで思いついたのが自転車。
それほど長距離を乗るつもりもないので昔検討してやめた折り畳み自転車にしようかなあと。
んで、ちょっと見ていたら好みにピッタリだったのがDOPPELGANGER(ドッペルギャンガー) 702 blackguards。
この後ろから見たルックスに惚れました。
もともと黒ベースにオレンジ、というのは好みなのですが、さらにアルミフレームに21段変速、前後サス。折り畳み可能。
最近は自転車にもディスクブレーキとかあって試してみたい気はするけど、コイツは普通のVブレーキなのが残念な位で、他はほぼパーフェクトなのですよ。
26インチの折り畳みだと折りたたんで持ち運びはキツそうだけど、その分乗ったら快適そう。
ミニベロは疲れそうなので・・・
まあ折り畳みだし、オフロードは無理な「MTBルック車」ですが、これにスマホとか付けて運動がてら、荒川河川敷あたりをぷらぷらしたいなあ。近所の和光市樹林公園でもいいし、森林公園とかも悪くない。
どうも最近精神的に煮詰まってるので・・・
ということで現在金策中。まだ嫁の許可が下りないのですよ・・・